ベトナム
ハノイ
ホーチミン廟にて
ベトナムは香港や中国、台湾のように交通網が発達している印象はありません。MRTのような電車はなく、市内バスはあるようですが・・・あまり見かけません(私はホーチミン以外でバスは使ってないです)
ベトナムは他の国と違って不便でした。コンビニが無いので(ホーチミン以外)物価が良くわからないし、イマイチな個人商店しかない。
長距離バスはあるので、都市間の移動は大丈夫だと思うのですが、観光地への足はタクシーかバイクくらいしかないと思います。
例えば、地方都市 フエ だと観光地への道路が未舗装の場所がありました。ベトナムの観光地を個人で廻るのは大変だと思います。旅行代理店を通してツアーに参加した方が、個人で行くよりも値段的にも時間的にも良いと思います。
ベトナムの旅行代理店は怪しい店が多い(笑)平気でボッてくるので注意しましょう。人を騙してお金を得ることにあまり抵抗がないようです。このベトナム人の器質が「ベトナムの毒気」として、観光客に嫌がられる原因の一つだと思います。
ベトナムの有名な観光地へ行っても、写真を撮りたい!良いな~と思わなかったです。おそらく、全体的に質素過ぎたからもしれません。
| 中国の国境近くの街です。バス休憩中です |
| ハノイの有名な旗の塔です。清貧といった感じです |
| その辺の街路です |
| ホーチミン廟の前です。社会主義国に特徴的なのは、施設前の広場がやたら広いことです |
| 一柱寺です。地味過ぎます |
| 一柱寺の近くの売店です |
| 一柱寺近くにありました。黄色い壁というのは珍しいです。まるで清代に作られた陶器のようです |
| 一柱寺のややアップです。寺の立っている溜め池は…もう少し手入れをして欲しいです |
| 寺を守っている狛犬です。色塗り前のプラモデルのようです |
| 寺前にあった祭壇です。ここにいる係員はずっと寝てました(何をやっているのかわからない人間がベトナムでは多いです) |
| 祭壇のアップです。色彩が豊かだったので、思わず撮ってしまいました |
| 寺のアップです。中でお祈りしている人がいました。何をお祈りしているのでしょうか |
| ホーチミン廟近くの文廟です。ここは人気があるようです |
| こういった装飾は良いですね。キョンシーに貼るお札を連想させます |
| 建物の感じが全体的に中国だけど、西洋も少し入っている感じです。昔、フランスの植民地だった影響でしょうか? |
| 文廟の中です。綺麗に刈り込まれてます |
| 灯篭と亀の組み合わせは、ここにしかありません(笑) |
| 亀づくしです |
| 中央の広場です |
| 盆栽のような物がありました。いっそ何も無い方が良いような気が… |
| 文廟の脇にあった人形の館です。供養人形ではありません |
| 祭壇にひまわりを飾るというのは新鮮です |
| 衣と祭壇の色が同じというのは…う~ん |
| 両脇に龍2匹がいるというのは、中国ではお馴染みです。龍に対する中国文化のこだわりは凄いです |
| 花で本を作るというのが面白いです。それだけ教育を大事にしているということでしょうか |
| 街の光景です。バイクが多過ぎです。排ガスがあまりにも酷いので、あまり道を歩かないほうが良いと思います。肺や喉、鼻がやられます |
| 本当に車があまり走っていません。 |
| ベトナムでは、バイクのことを「ホンダ」と言うそうです |
| ホアンキエム湖にあった門です。漢字が使われているけど、地元の人は読めるのだろうか? |
| この湖では結婚写真がよく撮影されています |
| 同じ湖にあった門です。至る所に門があります。しかし、中に入っても、これといった物はありません |
| ハノイ駅からフエに向かいます |
| 駅全体が薄暗いです。そしてこの寝台列車の速度がまた遅い |
フエ
| 王宮前の砲台を飾ってある場所です。アジアの歴史は植民地の歴史です |
| 王宮前の質素な門です。質素というか… |
| 皇帝と入ってますね。王宮の広場にあります |
| 寺の前にいた連絡船です |
| ティエンムー寺です。この時は雨の日で写りが良くありません |
| トゥドゥック帝廟です。緑が多くて広い場所でした |
0 件のコメント:
コメントを投稿